40代からのわくわく副業ガイド

40代&50代でも無理なく始められ、スキルや経験を活かせる副業を。そしていずれは独立・起業も!という方のための副業入門ガイドです。

日本未上陸の商品を仕入れて販売~ネット個人輸入

写真:ネット個人輸入

eBayや中国オンラインショップ、欧米のファッションサイトなどから商品を仕入れ、日本で販売するネット個人輸入。国際配送料も下がり利益も出しやすくなっている。日本未上陸のアイディア商品ならクラウドファンディングサイトなどを活用し仕入れリスクを抑えることも。


【必要なスキル&装備】

  • 語学力(初級レベルでも可)
  • 需要ありそうな商品を見つけだす分析力・センス
  • パソコンとインターネット接続環境

「仕入れ」「輸入」というと難易度高く感じますが、実際には国内でオンラインショッピングするのと同様、海外の大手ネットショップでまとめ購入し、それを国内の個人で出品できる場所(Amazonマーケットプレイス等)で販売する、いわゆる「転売」が大半です。

もちろん実力ある人なら、バイヤーとして海外のメーカーや卸から仕入れ、国内で売り手を探して納品する本格的な輸入ビジネスもありですが、未経験者ならまずは一般オンラインショップでの購入がとっかかりやすいはずです。小売価格のため利ザヤは薄くなりますが、中国ECサイトなど国際送料を入れても激安での仕入れが可能になったりします。

必要なスキルとして語学力と書きましたが、読みが中心ですし、機械翻訳による日本語が利用できるところも多いので、初級レベルで十分。中国語ができると、タオバオはじめ中国大手のネットショップから仕入れる際に、口コミやSNSで話題の商品なども見つけ出しやすくなり有利です。中国語は「会話力」となると苦戦しますが、漢字圏ゆえ比較的短時間で文章を読めるようになります。


【始め方】

海外オンラインショップを使ったことがない方は、まずそこからです。
まずは「eBay」。

eBay

英語版サイトだとちょっと自信ないという方は、eBay認証の日本公式サービス「eBay Direct Shop」から始めてもいいかもしれません。日本へのおまとめ配送サービスなども利用できます。

個人輸入で利用される中国のECサイトとしてはAliExpressが有名で、日本語でも利用可能です。

AliExpress

中国最大のショッピングモールといえばタオバオ(淘宝網)。売り手は個人も多く、玉石混交で商品のクオリティもピンキリなので、購入者の評価や口コミなどもしっかりチェックしてセレクトする必要があります。当然ですがいきなり大ロット注文するのはリスクがあり、まとめ買いする場合は値引き交渉必須です。

タオバオ(淘宝網)

他にもいろいろなサイトがあります。
まとめ記事もありますので参考にしてください。注意事項やリスクなどにも触れられています。

【2021年版】中国輸入できる20サイト&転売におすすめのサイト3選|輸入販売サポートのCiLEL
個人輸入転売におすすめのECサイト&輸入代行サービス


【成功のポイント】

何を仕入れて売るかのセレクトには、情報収集が欠かせません。
得意分野に絞って行うのもありですし、幅広くアンテナをたて広域で行うのもリスク分散となります。

このあたりはベテラン勢がブログにまとめていたり、本も発売されていますので、経験者のノウハウに学びながら試行錯誤していきましょう。


参考書籍


タオバオで稼ぐ! 初心者から始める中国輸出の教科書


いちばん儲かる!Amazon輸入ビジネスの極意


参考サイト

  • Amazon輸入物販ユニバーシティ・・・中国のアリババなどから商品を仕入れ、Amazonやメルカリ、ラクマなどで販売する方法や商品選定のポイントなどを解説。

  • Amazonで稼ぐBlog・・・アメリカのAmazon.comはじめ、欧米・中国から輸入し、それを国内で販売する方法を紹介している。