中小企業や飲食店のサイトを構築・運営代行
WordPressはじめCMS(Contents Management System)ツールを使えば、プロのサイト制作者でなくてもスタイリッシュで見やすく使いやすいサイトを比較的簡単に作れる。知人紹介やクラウドソーシングサイト経由で、中小企業や飲食店などのサイト構築仕事を獲得し、場合によっては運営代行まで受託。
【必要なスキル&装備】
- サイト制作スキル
- 発注者とのコミュニケーションスキル
- パソコンとインターネット接続環境
「サイト制作」といっても、求められるスキルは結構幅広いもの。
データベースと連携させた大規模サイトもあれば、イベント告知のため一時的に必要となる数ページのみの簡易版サイトもあります。
同じ簡易版サイトでも、デザインからオリジナルで作り上げるものと、既にテンプレートもあるサイト構築支援ツールを使って画像とテキストを当てはめていくのでは、必要スキルも作業の難易度もかかる時間も全く異なります。
CMSツールを使えば、プロのサイト制作者でなくても中小企業や飲食店などのサイトの構築・運営支援を行うことは十分にできます。必要性を感じていながら、パソコン自体苦手でサイト構築も見送り続けてきた店舗や、昔作ったサイトの更新が滞ったままという中小企業はたくさんあり、本業の傍らそうした企業・店舗のサイト構築や運営をお手伝いしている人も大勢います。
サイト構築自体が比較的簡単になった今、むしろ必要なのは、発注者とのコミュニケーションスキルかもしれません。
サイト制作の知識も経験もない人にとっては、「この料金でどこまでやってもらえるのか」見当もつかないもの。サイト制作前の打ち合わせ段階でしっかりすりあわせをしておかないと、何度も作り直しをしたりエンドレスに追加作業が発生し、結果、料金に見合わない重労働になってしまうことも。
最初は何パターンかテンプレートとなるものを用意し、画像やテキストを置き換えて作る簡単なサイト構築からスタートしたほうが無難かもしれません。
【始め方】
自分にどんなサイト構築ができるのか。
それを理解してもらうためには実際に作ったサイトを見てもらうのが一番です。
まずはサンプルとなるサイトを何か作ってみましょう。
外食や宿泊、業界団体など、狙いたい業種やタイプがある程度決まっているのであれば、架空の飲食店・団体のサイトを作ってみてもいいでしょう。
個人で趣味のサイト運営をしている人が、知人紹介でサイト構築や運営の仕事を得ているケースもよくあります。「誰かサイト作れる人いないか」と探している人は実は意外と多く、個人サイトの存在をリアル知人・友人に知らせておくことで、そんな話が持ち込まれることもあります。
クラウドソーシングでも、サイト構築の案件はたくさんあります。
簡単なサイトではどうしても単価も低くなってしまいますが、実績を積み、付加価値を高めていければ報酬もあげることができます。
最初にしっかりと「できること・できないこと」「この金額内でどこまでやれるか」を詰めることが、トラブル回避にもなりますし今後の仕事にもつながっていきます。
【成功のポイント】
新規の仕事をどうとるかも大事ですが、「手間がかかるだけの仕事」をとらないことも重要です。
予算も限られているのに要求だけは激しい案件を請けてしまうと、とりわけ運営代行もともなう場合には無駄に時間浪費することになりかねません。
簡易版サイト構築を行うのであれば、初心者が見て理解しやすくオーダーしやすいテンプレートを用意し、紙に印刷した資料を見ながら説明するなど、相手側の知識・理解度に応じて誤解のない打ち合わせができるよう工夫しましょう。
【40代・50代の強みを活かす】
これまで培ってきた人とのつながりなどを活かした営業が可能です。
特に自分たちより上の世代には、パソコンやインターネットに対してまだ苦手意識ある人も多く、必要な自社・自店舗のサイト構築も行えていなかったり、あるいは昔作った古いサイトが更新もされず放置されているケースが結構あります。
地域のつながりの中から仕事を得ていくこともできますし、まずは地域サイトを立ち上げそこから商店街や地元企業・店舗などとの接点を作っていくという方法もあります。
参考書籍
いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.x対応 人気講師が教 える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック (Design&IDEA)
参考サイト
侍エンジニアブログ「Web制作の副業ってどんなもの?仕事内容から平均収入まで一挙公開」・・・仕事内容から必要とされるスキル、一般的な受託金額まで。
プログラミングライフ「初心者からWeb制作の副業で収入を得る完全マップ【必要スキルや案件相場まで解説】」・・・現役フリーランスエンジニアとして働くYuto氏の、かなりボリュームある記事。実務経験なくてもできるWEB制作という仕事の相場やスキル、受注するためのステップなど。



















